年代 |
組織学習に関する里程標
|
1938
|
ジョン・デューイ(John Dewey)が、『経験と教育』で、行動の継続的なサイクルとしての経験的な学習の概念について発表した。 |
1940年代
|
マーガレット・ミード(Margaret Mead)、グレゴリー・ベートソン(Gregory Bateson)、ローレンス・クービー(Lawrence Kubie)のマーシー・コンファレンス(The Macy Conferences)が、システム思考を紹介した。 |
1940年代
|
スコットランドの心理学者のケニス・クレイク(Kenneth Craik)が、メンタル・モデルという専門用語をつくった。それは、後にMITのマービン・ミンスキー(Marvin Minsky)とシモア・ペパート(Seymour Papert)に受け継がれた。 |
1946
|
国立訓練研究所(National Training Laboratories)を創設したクルト・レヴィン(Kurt Lewin)が、「クリエイティブ・テンション」という個人のビジョンと現実認識に関する考えを提案した。 |
1960
|
ダグラス・マクレガー(Douglas McGregor)による、『企業の人間的側面』(The Human Side of Enterprise)が出版された。 |
1961
|
ジェイ・フォレスタ(Jay Forrester)が『インダストリアル・ダイナミックス』(Industrial Dynamics)を出版した。これが、システム・ダイナミクスをビジネスに適用した最初の著名な本であり、典型的な産業価値連鎖の乱れについてまとめている。 |
1979
|
コンサルタントのチャーリー・キーファ(Charlie Kiefer)と、フォレスタの学生であったピーター・センゲ(Peter Senge)と、芸術家であり研究家であったロバート・フレッツ(Robert Fritz)が、リーダーシップとマスタリーのセミナーを初めてデザインして提供した。 |
1984
–
1985
|
ハーバード・ビジネススクールのサバティカルの期間に、ロイヤル・ダッチ・シェル社のピエール・ウォック(Pierre Wack)が、学習活動としてのシナリオ・プランニングに関する2つの論文をまとめた。 |
1989
|
組織学習センター(The Organizational Learning Center)が、MIT内に設立された。センゲがディレクターとなり、エドガー・シャイン(Ed Schein)、クリス・アージリス(Chris Argyris)、アリー・デ・グース(Arie de Geus)、レイ・スタータ(Ray Stata)とビル・オブライアン(Bill O’Brien)がキーアドバイザーになった。 |
1990
|
『学習する組織』』(The Fifth Discipline)が出版された。システム・ダイナミクス、自己マスタリー、メンタル・モデル、共有ビジョン、チーム学習の影響について描いた。 |
1994
|
『フィールドブック 学習する組織「5つの能力」』(The Fifth Discipline Fieldbook)が、シャルロット・ロバーツ(Charlotte Roberts)、リック・ロス(Rick Ross)、ブライアン・スミス(Bryan Smith)と、アート・クライナー(Art Kleiner)との共著で発表された |
1995
|
ディー・ホック(Dee Hock)と共に、組織学習センター(The Organizational Learning Center)が、組織学習協会(The Society for Organizational Learning)を設立する2年間の準備に入った。 |
1997
|
組織学習協会(The Society for Organizational Learning)が設立された。 |
1999
|
The Fifth Disciplineフィールドブック・シリーズの2冊目として、『フィールドブック 学習する組織「10の変革課題」』(The Dance of Change)が出版された。 |
2000
|
The Fifth Disciplineフィールドブック・シリーズの3冊目として、Schools that Learnが出版された。 |
2004
|
『出現する未来』(Presence)が、センゲ、オットー・シャーマー(C.Otto Scharmer)、ジョセフ・ジャウォースキー(Joseph Jaworkshi)、ベティー・スー・フラワーズ(Betty Sue Flowers)によって、SoLから自費出版として刊行され、U理論について紹介された。15000部、販売された。 |
2005
|
『出現する未来』(Presence)が、ダブルデー社から出版され、世界中で販売されるようになった。 |